マップサイト活用ガイド

地図のサイトとしてよく使われている二大巨頭が、「Googleマップ」と「Yahoo!地図」じゃないでしょうか。

両方のマップともに電車やバスの乗り換え案内が検索できますし、その他にもそれぞれ役立つ機能があります。

最初にGoogleマップの活用方法についてご紹介し、そのあと、Yahoo地図特有の便利機能をご紹介します。

アクセスマップの具体的なつくり方についても、各マップの最後のほうで説明していますのでじっくりとご覧いただけるとうれしいです。

 

グーグルマップ

ログインして使える便利機能

Googleマップは、ログインしてから使うと、次のような便利機能が使えます。

・過去に登録したお気に入りの場所の参照
・自宅や職場の住所の登録(検索などの時に役立ちます)
・より精度の高い検索結果が得られる

 

最大の魅力・ルート検索(乗換案内とカーナビ)

ルート検索は非常に使えます。
地図で出発地と目的地をクリック(タップ)するか、住所や場所名を入力すると経路が検索できます。

 

 

基本機能

選べる移動手段も複数あって、自動車、公共交通機関(電車、バス、飛行機)、徒歩、自転車と、ほとんど網羅されています。
道路は有料道路や高速道路を使わないオプションも選べます。

また、PC版では公共交通機関の前後の便もトータルで見ることができます。

 

複雑な京都の市バスにもスイスイ乗れる

京都に出かけた時は市バスの系統が複雑すぎて、どれに乗ったら目的地に着くのかがわからず迷ってしまうことが多く、バスは敬遠していました。
Googleマップを使うようになってからは、どのバス停の何系統に乗ったら祇園に行けるか、などというのが簡単にわかるようになったのでバスにも積極的に乗るようになりました。
(バス停の位置がはっきりわかりにくいのはもう少し改善してほしいところですが)

 

混雑を事前に避けることができる

大阪から京都まで移動しようとしたある日、目的地を検索してみると、乗ろうと思っていた電車が事故の関係でダイヤが乱れていることがわかりました。
大阪から京都まではJRや私鉄などいくつかルートを選べるので、事前にダイヤの乱れを避けてスイスイとストレスなしに向かうことができました。

 

カーナビとしても大活躍

車のルート検索でも所要時間とか渋滞の状況とかがわかるので、カーナビの代わりに使えます。
カーナビだと新しい道が開通したときなどはマップのデータを更新しないといけません。(しかもそれはたいてい有料です)
Googleマップは基本的にサーバから地図のデータを読み込んでくるので、データの更新とかメンテナンスも気にする必要がありません。

ルート検索でもうひとつありがたいのが、車の距離が出るところです。
会社で交通費を精算するときとか、車での移動距離を測るのにも使えます。いちいち車のメーターで走行距離を確認して記録する手間から解放されます。

 

 

付近の飲食店などが検索できる

Google マップでは、現在地から飲食店など付近の場所を検索できます。
探している場所(レストランや喫茶店など)が表示されて、その場所の評価や説明も確認できます。
たとえば私が助かっているのは喫茶店を探すときです。
外出するときにはいつもだいたい30分~1時間ほど前に着くように余裕をもって出かけているのですが、その時に待ち合わせ場所の近くで喫茶店を探します。
場所だけでなく、いま営業中かどうかもわかるので助かります。
電源(コンセント)が使えるかどうかがわかるようになるともっと便利なんですけど。

 

はじめての土地に出かけるときも安心の「ストリートビュー」

はじめての土地で打ち合わせ場所に向かうときは、ドキドキします。
地図を見ておいても、現場の雰囲気がわかりにくいので、きちんとたどり着けるかなと思うことがあって。

そんな時には、ストリートビューが助かります。
ストリートビューでは現地の画像が見られるので、実際に現地を歩いているような感覚が得られます。
どんな看板が出ているのか、近くにどんな目印やランドマークがあるのか、町並みとか雰囲気はどんな感じなのか、というようなことが事前にわかるので心強いです。

 

ウエブへの埋め込み、共有

この便利機能を人と共有しやすい仕組みになっているのがすごいです。
ウェブサイトに埋め込んだり、メールで場所を共有したり、使いやすい仕組みになっています。

 

アクセスマップをWEBページに埋め込んだ例

こんな感じでWEBページに埋め込んでアクセスマップがつくれます。

【埋め込み方】

・場所を指定して、「共有」と書かれているメニューをクリックorタップします
・ポップアップした画面の「地図を埋め込む」というタブをクリックorタップします
・地図のサイズ(大・中・小・カスタムサイズ)を選びます
・表示されている「<iframe src=~」ではじまる文字列全てをコピーします
・その文字列をWEBページに貼り付けます。ページのHTMLを編集するか、Wordpressなら「ビジュアル」ではなく「テキスト」編集モードの投稿画面に貼り付けます。

 

Yahoo地図




地図サービスの二大巨頭の1つ、Yahoo地図も、グーグルマップと同じような機能があって便利に使えます。

特にGooglになくてYahooにある便利機能は、次の3つです。
(独断と偏見で選びました)

 

地下街が調べられる

スマホからは地下1階、地下2階など階層ごとに詳しく見ることができます。

 

地番がわかりやすい

パソコンで地名を入力すると、地番ごとのリンクが出てきますので、複数の番地を探すときに便利です。

 

雨雲レーダーを見ることができる

地図に雨雲レーダーを表示できるので、にわか雨が来そうかとか、もうすぐしたら雨がやみそうだとかが調べられます。
特に夏場のゲリラ豪雨の時には、外出していてどれぐらい雨宿りしたらいいかがわかるので助かりました。

 

 

アクセスマップをWEBページに埋め込んだ例

Yahoo!地図もGoogleマップと同じようにWEBページに埋め込んでアクセスマップがつくれます。

【埋め込み方】

・場所を指定して、「URL」と書かれているボタンをクリックorタップします
・「この地図をブログ、サイトにはりつける」というところに表示されている「<script type=’text/javascript’~」ではじまる文字列全てをコピーします
・その文字列をWEBページに貼り付けます。ページのHTMLを編集するか、Wordpressなら「ビジュアル」ではなく「テキスト」編集モードの投稿画面に貼り付けます。

※Yahoo!地図を埋め込むときのオススメ設定
・地点にポイントを表示 ⇒ 「歯車」マークの「設定」から、「目印の表示」で「表示する」を選択

 

 

地図サイトは進化し続けていますし、他にもお役立ち機能はたくさんあります。
旅行気分でいろいろなところを見て、いろいろな機能を使ってみると、新しい発見があるかもしれませんね。

 メールマガジンにご登録ください

このページの記事のように、メールマガジンで毎日の暮らしと仕事に役立つ情報を配信しています。以下のフォームからメールアドレスをご登録ください。

メールマガジン登録フォーム

[mailpoet_form id=”1″]

タイトルとURLをコピーしました