Windowsパソコンのスクリーンショットの撮り方と、画像の保存方法についてご説明します。
たったこれだけ。2段階の操作
スクリーンショットのやり方は、本当に簡単です。
次の2つの手順を踏むだけです。
(1) キーを1回押してクリップボードにコピー(メモリに記憶)する
(2) ソフトを使って画像を貼り付け、保存する
では、順番に見ていきましょう。
[admanager id=3]
(1) キーを1回押してクリップボードにコピーする
「Print Scren」と書かれたキーを押すだけで、パソコンのクリップボードにコピー(メモリに一時的に記憶)されます。
ちょっとくわしい解説
「Print Scren」キーの場所はわかりますか?
「Print Scren」はスクリーンショットの時ぐらいしか使わないので、あまりなじみのないキーかもしれませんね。
そして、わかりにくいところに追いやられているかもしれません。
たとえば、私が愛用しているノートPCでは、右上の「F12」キーと兼用になっています。
おまけに、キーの面積が狭いので「PrtSc」とt省略されて書かれてます。
キーボード左下にほうにあるファンクションキー(「Fn」キー)と同時に押すことで、「Print Scren」として作動します。
キーを押してもファイルに保存されるわけではありません
「Print Scren」キーを押すとクリップボードにコピーされます。
クリップボードは、パソコンが一時的に記憶するものです。
文章を書くときにコピペすることがありませんか?
それと同じで、「Print Scren」キーは画面をコピーしてクリップボードに一時的に記憶します。
コピーした後は、貼り付け(ペースト)する先が必要です。
(2) ソフトを使って画像を貼り付け、保存する
コピーした画像の貼り付け先(ソフト)が必要です。
よく使われるのは、Windowsに標準で入っている「ペイント」というソフトです。
Windows10の最新バージョンでは、「ペイント3D」という名前になっています。
「ペイント」を立ち上げ、貼り付けて、任意の場所に保存します。
以上でスクリーンショットができました。
ワード、エクセル、パワーポイントなどに貼り付ける目的でスクショを撮るのであれば、そのままそれぞれのソフトを使って「貼り付け」をするだけで完成です。
不要な部分が写り込んでいたら、それぞれのソフトについている「トリミング」機能でカットしましょう。
[admanager id=4]
ちょっとくわしい解説
「ペイント」はどこにある?
「ペイント」はWindowsに標準でインストールされています。
Windows7なら、「スタート」(Windowsマークのボタン)から、「すべてのプログラム」-「アクセサリ」と進んだところにあります。
Windows8なら、「スタート」(Windowsマークのボタン)から、「アプリ」の中に、カタカナで「ペイント」と書かれたソフトを起動します。
Windows10では、スタートメニューから、カタカナで「ペイント 3D」と書かれたソフトを起動します。
画像を貼り付る方法
貼り付けは文字と同じように、右クリックのメニューから貼り付けたり、「Ctrl」+「v」というショートカットキーを使ったりして操作します。
保存する画像のサイズを小さくするには?
Windows7とか8の「ペイント」は、標準で保存するとファイルサイズが大きい「ビットマップ」(.bmp)という形式になって、ファイルサイズが大きくなります。
あとで色々な加工をしたり、高画質が必要なければ、「jpeg」(.jpg)とか「Ping」(.png)形式で保存するとよいでしょう。
もう少し使いこなしたい人のためのお役立ち情報
一番手前に表示されているウインドウだけをスクリーンショットする方法
「余分なタスクバーとかが邪魔で、いつもトリミングで消している」というような方に便利な方法です。
一番手前に表示されているウインドウだけをスクリーンショットする方法は、次の2つのキーを同時に押します。
「Alt」+「Print Screen」
縦に長いWEBページなど全体を1枚の画像としてスクリーンショットする方法
見えている部分だけでなく、縦に長くスクロールするようなWEBページをスクショするには、別のソフトを使う必要があります。
ブラウザにChromeを使っている方は、拡張機能「Full Page Screen Capture」がおすすめです。
自動でスクロールして1枚の画像にしてくれますが、フレームがあるページではうまくいかないことが多いです。
このほか、ソフトで「Screenpresso」というのがあります。
これは、スクショした画像を簡単に保存できるほか、縦長のページを手動スクロールして1枚の画像として保存することができます。
[admanager id=3]