BMIは身長から健康維持に最適な体重を知ることができる指標です。
健康づくりだけではなく、ダイエットにも参考になると思います。
簡単に計算できますのでご自身や家族の数値を調べてみましょう。
でも、万能な数字ではありません。
まずこの指標がどんな意味を持っているのかを知っておきましょう。
そして、健康づくりにはどう役立てて、ダイエットのきにはどんな注意をしたらいいのか、この記事などを参考に取り組んでみてくださいね。
BMIとは?
BMIとは、体重と身長の関係から、肥満の程度を示す指数です。
Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の頭文字。
BMIを計算してみよう
[admanager id=3]
BMIの計算式
BMIの計算は、次の式で行います。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
分子が体重(kg)、分母が身長(メートル)の二乗です。
注意点が2つあります。
・分母が身長の二乗です。
「体重(kg) ÷ 身長(m) × 身長(m)」と計算して変な数字になっているのは間違いです。
・身長の単位は「メートル」です。150cmの人なら、1.5mで計算します。
BMIの計算例
たとえば、身長が160cm (1.6m)、体重55kgの人なら、次の値になります。
55÷1.6÷1.6=21.5となります。
数値の意味(BMIがいくらならいいの? 太りすぎ、やせすぎになる数値は?)
BMIは、肥満の程度を指標にしたものです。
日本では次のような基準が使われてます。
肥満: 25以上
普通: 18.5以上~25未満
やせ: 18.5未満
BMIが25を超えると、ダイエットを考えることをオススメします。
[admanager id=3]
BMIには男女の区別があるの?
BMIは、男女で同じ基準を使います。
ただし、男女別、年齢別で平均的な数字が国の調査で出ていますのでご紹介します。
女性
全体 22.21
15~19歳 20.37
20~29歳 20.82
30~39歳 20.78
40~49歳 22.27
50~59歳 22.41
60~69歳 22.69
70歳以上 22.82
男性
全体 23.52
15~19歳 20.83
20~29歳 23.12
30~39歳 24.02
40~49歳 24.18
50~59歳 23.78
60~69歳 23.74
70歳以上 23.19
厚生労働省:身体状況調査(2015年)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/eiyouchousa/koumoku_shintai_chousa.html
また、BMIが18だと、モデルさんのような身長と体重のバランスになります。
スリムな感じに見えてくるのはBMIが20ぐらいからでしょうか。
BMIの長所
もし正確に肥満の度合いを測定するなら体脂肪率を出すのがいちばんですが、よく売られている体脂肪計でも正確に測定することはできません。両足の間の電気抵抗から推計しているからです。
BMIは、そうした測定なしに、身長と体重から簡単に計算できて、多くの人にとって肥満の度合いを知る目安になります。
[admanager id=4]
BMIの弱点
しかし、簡単な計算だからこそ、BMIを過信するのは禁物です。
体脂肪だけが体重の構成要素ではありません。
筋肉や水分といったものも体重に影響しますので、体を絞りつつ筋肉をつけている人でも高くでてしまうことがあります。
また、顔に肉がついているとか、足や腰回りが太っているとか、部分的な太い・細いの状況はBMIで表すことができません。
BMIだけに頼りすぎず、他の測定方法もバランス良くみていくことをおすすめします。