今日は何の日

「きょうは何の日?」がわかるカレンダー(一覧)を掲載しています。
毎日のネタ探しにご活用ください。

また、六曜(大安、仏滅、先勝、先負、友引、赤口)や、一粒万倍日などの縁起日もあわせてご覧いただけるようになっています。

過ぎた日の内容は、ページの一番下のほうをご覧ください。

 

2018年(平成30年)2月

 

[admanager id=3]

 

8日(木)仏滅
・針供養:折れた針の供養をする日。この日は関東で多く見られます。(関西は12月8日が多い)

・郵便マークの日:国が郵便マークとして「T」の字の使用を発表した日。1887(明治20)年。
当時郵便業務を行っていた逓信省のてい(丁)の字からとったと言われています。現在の郵便マーク(〒)になったのは、カタカナの「テ」からだと言われています。「T」の字が世界的に料金不足をの意味で使われていて、紛らわしかったからだとの説があります。

・にわとりの日:「に(2)」「わ(8)」の語呂合わせ。
とり肉を扱う販売事業者さんが制定されたものです。
ちなみに、ケンタッキーは、毎月28日を「とりの日」としていて、この日は、カーネル秘伝 の11スパイスを使用したオリジナルチキンとナゲットが入った特別限定メニュー「とりの日パック」を食べることができます。

 

[admanager id=4]

 

 

9日(金)大安
・河豚(フグ)の日:「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
・服の日:「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
・漫画の日:漫画家・手塚治虫の命日にちなんで「まんだらけ」が制定。
・風の日:風が「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。
・肉の日:「に(2)く(9)」の語呂合わせ。

 

 

10日(土)赤口
・ニートの日:「ニー(2)ト(10)」の語呂合わせ。
・海の安全祈念日:「えひめ丸事故」が起きた日。
・簿記の日:アメリカの簿記書が福沢諭吉によって訳され「帳合之法」として発行された日。
・ふとんの日:「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせ。
・ニットの日:「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせ。
・蕗の薹の日:「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。
・太物の日:「ふ(2)と(10)」の語呂合わせ。太物は、和服用の織物の呼称の一つ。
・豚丼の日:「ぶた(2)どん(10)」の語呂合わせ。
・封筒の日:「ふう(2)とう(10)」の語呂合わせ。

11日(日)
・建国記念の日:建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として制定。
・文化勲章制定記念日:文化勲章が制定された日。
・万歳三唱の日:1889年に大日本帝国憲法発布の記念式典で初めて万歳三唱が行なわれた日。
・干支供養の日:立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。干支置物を土に還す日。
・仁丹の日:森下仁丹の創業記念日。

12日(月)
・ダーウィンの日:チャールズ・ダーウィンの誕生日。
・ブラジャーの日:ブラジャーの原型となるものの特許が申請された日。
・黄ニラ記念日:「にっこり(2)いい(1)ニ(2)ラ」の語呂合わせ。
・ペニシリン記念日(ペニシリンの日):ペニシリンの臨床実験が世界で初めて成功した日。
・ボブスレーの日:初の全日本ボブスレー選手権大会が開催された日。
・レトルトカレーの日:世界で初めてレトルトカレーが販売された日。

13日(火)
・苗字制定記念日(名字の日):明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出した日。
・NISAの日:「二(2)ーサ(13)」の語呂合わせ。NISAとは少額で株式投資や投資信託ができる制度のこと。
・地方公務員法施行記念日:地方公務員法が施行された日。

14日(水)※一粒万倍日
・バレンタインデー:バレンタイン司祭が殉教した日。
・チョコレートの日:バレンタインにちなむ。
・ネクタイの日:バレンタインデーにネクタイを贈ってもらおうと制定された。
・うまい棒の日:「うまい棒はにぼしのように飽きない味であるべきだ」という社長の発言から、煮干しの日をそのままうまい棒の日にしたとされる。
・煮干しの日:「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせ。
・ふんどしの日:「ふん(2)どし(14)」の語呂合わせ。

15日(木)
・春一番名付けの日:壱岐郷ノ浦の漁師が五島沖で突風事故が発生し、漁師の間で春の初めの強い風を「春一」と呼んでいたことから「春一番」と名前が付いた日。
・かまくら:秋田県横手市で開催される水神様をまつる小正月行事。

16日(金)
・寒天の日:NHKテレビ『ためしてガッテン』にて取り上げられ、寒天が大ブームとなったこと日。
・天気図記念日:日本で初めて天気図が作られた日。
・全国狩猟禁止:11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
17日(土)
・天使のささやきの日(天使の囁き記念日):天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。北海道雨竜郡幌加内町母子里で氷点下41.2度を記録(非公式)したことにちなむ。
・えんぶり:初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種。
・千切り大根(切干大根)の日:「千」の字の「二」と「1」、「切」の字の「七」にちなんで、
・中部国際空港開港記念日:セントレアこと中部国際空港開港が開港した日。

18日(日)
・旧正月: 太陰暦(旧暦)の正月。
・エアメールの日:飛行機によって初めて郵便物が運ばれた日。
・嫌煙運動の日:「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された日。
・冥王星の日:アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが冥王星を発見した日。
・安眠の日:睡眠時間の規定通りしっかりと休もうと、関東の一部地域で定められている日。
・方言の日:奄美方言の保存・伝承のための日。与論島では「ユンヌフトゥバの日」とされることから、「フ(2)トゥ(10)バ(8)」の語呂合わせ。

19日(月)
・天地の日:地動説を唱えたコペルニクスの誕生日。
・強制収容を忘れない日:日系アメリカ人11万2千人が強制収容所に収容された日。
・万国郵便連合加盟記念日:日本が万国郵便連合 (UPU) に加盟した日。
・プロレスの日:蔵前国技館で、日本で初めてプロレスの本格的な国際試合が開催された日。

20日(火)
・世界社会正義の日:貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われる日。
・旅券の日:「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という言葉が初めて法令上使われた日。
・アレルギーの日:石坂公成、石坂照子がIgE(免疫グロブリン)を発見し、米国のアレルギー学会で発表したことにちなむ。
・歌舞伎の日:出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した日。
・愛媛県政発足記念日:石鐵県と神山県が合併し、愛媛県が設置された日。
・普通選挙の日:日本で初めて普通選挙が実施された日。
・尿もれ克服の日:「尿(2)も(2=英語でtoo)れ(0)」の語呂合わせ
・多喜二忌:プロレタリア作家・小林多喜二の忌日

21日(水)
・国際母語デー:言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的としてユネスコが制定。
・日刊新聞創刊の日:日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した日。
・漱石の日:夏目漱石が文学博士の称号を「自分には肩書きは必要ない」として辞退する手紙を文部省専門学務局長送った日。
・リアーナの日:歌手のリアーナが母国バルバドスの名誉文化大使に任命された日。
・食糧管理法公布記念日:国民の食糧の確保と国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布された日。

22日(木)
・世界友情の日:ボーイスカウト創始者ベーデン・パウエルの誕生日にちなむ。
・猫の日:「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせ。
・行政書士記念日:行政書士法が公布された日。
・食器洗い乾燥機の日:食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
・駅すぱあとの日:公共交通機関の経路を案内する日本初のソフトウェア「駅すぱあと」が初めて発売された日。
・ヘッドホンの日:ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っており、2が重なる日であることから。
・太子会:聖徳太子の忌日の2月22日に催される法会。
・竹島の日:1905年2月22日に島根県が竹島の帰属を告示して100年になるのを記念し制定。
・2枚目の名刺の日:社会人が本業以外に、社会活動を行う2枚目の名刺を持つことを記念する日。2にちなむ。
・忍者の日:「にん(2)にん(2)にん(2)」の語呂合わせ。
・乃木坂46の日:乃木坂46がファーストシングル「ぐるぐるカーテン」をリリースした日。
・おでんの日:「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。

23日(金)
・ロータリー設立記念日:アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した日。
・税理士記念日:税理士法の前身である税務代理士法が制定された日。
・富士山の日:「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせ。静岡、山梨県では休日になる場合も。
・ふろしきの日:「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合わせ。
・妊婦さんの日:「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合わせ。

24日(土)
・クロスカントリーの日:クロスカントリーの正式に決められたルールに基づいて初めてイギリスで大会がで開催された
・鉄道ストの日:本初の鉄道ストライキが実施された日。
・月光仮面登場の日:ラジオ東京(現:TBS)で日本初のヒーローものテレビ用映画「月光仮面」の放映が開始された日。
・南国忌:直木三十五の忌日。

25日(日)
・夕刊紙の日:日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙「夕刊フジ」が発刊された日。
・深良用水完成の日:日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した日。
・茂吉忌:日本の歌人・精神科医の斎藤茂吉の忌日。
・道眞忌:菅原道真の忌日。
・契沖忌:江戸時代の僧・歌人の契沖の忌日。

26日(月)
・二・二六事件の日:東京で陸軍青年将校が陸軍部隊を率いてクーデターを試みた日。
・脱出の日:エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かった日。
・咸臨丸の日:幕府海軍が保有していた軍艦・咸臨丸の出航記念日。
・血液銀行開業記念日:日本初の血液銀行・株式会社日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪で開業した日。
・包むの日:「つ(2)つ(2)む(6)」の語呂合わせ。

27日(火)
・冬の恋人の日:2/14のバレンタインデーと3/14のホワイトデーの間に恋人同士の絆を深める日を設けるべく制定された日。
・女性雑誌の日:ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディース・マーキュリー』が創刊された日。

28日(水)
・ビスケットの日:ビスケットとはラテン語で「2度焼かれたもの」という意味であることから「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせ。
・バカヤローの日:吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対し「バカヤロー」と発言した日。
・エッセイ記念日:エッセイストの先駆者とされるミシェル・ド・モンテーニュの誕生日。
・織部の日:織部焼を作った古田織部が史実に登場した日。
・教師の日:教師に感謝する日と定められている記念日。
・逍遥忌:日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家の坪内逍遙の忌日
・利休忌:千利休の忌日。宗家三大忌の一つ。

 

[admanager id=4]

 


 

1日(木)
・ニオイの日:「二(2)オ(0)イ(1)」の語呂合わせ。P&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000年に制定。
・二月礼者:仕事の関係などで正月に年始回りができなかった人は、この日に回る。
・重ね正月(一夜正月):厄年の2月1日を仮の正月として一年早く歳を取ったことにして、厄年を一か月で終わらせるとする風習。
・プロ野球キャンプイン:例年この日に行われる。

2日(金)
・麩の日:全国製麩工業会が制定。
・頭痛の日:「ず(2)つう(2)」の語呂合せ。 ジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定。
・国際航空業務再開の日:戦後、GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された日
・バスガールの日:1920年、東京で初めてバスガールがお目見えした日。
・夫婦の日:「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。
・ツインテールの日:日本ツインテール協会が提案。男性が女性に二本のヘアゴムを渡して告白し、OKだったら髪をツインテールにすることで応える日。

3日(土)
・節分:季節の変わり目には鬼が出てくると考えられていたことから、それを追い払う行事が執り行われる。
・のり巻きの日: 恵方巻の風習から。
・大豆の日:節分の日に豆をまくことから。
・大岡越前の日:「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が南町奉行に就任した日。
・乳酸菌の日:カゴメ株式会社が制定。「にゅう(2)さん(3)」の語呂合わせ

 

4日(日)赤口
・立春:暦の上で春が始まる日。
・ザ・ビートルズの日:ザ・ビートルズの愛称「Fab4 (fabulous four)」にちなむ。
・西の日:「に(2)し(4)」の語呂合わせ。この日に西に向かうと幸運に出会うとされる。
・風疹の日:「ふう(2)しん(4)」よ読む語呂合わせ。ワクチン接種で予防を呼びかける啓発活動が行われます。

・銀閣寺の造営開始:室町幕府8代将軍足利義政が京都東山に慈照寺(銀閣寺)の造営を開始。1482(文明14)。完成は1489年。

 

5日(月)先勝
・職業野球連盟設立の日(プロ野球の日):1936年日本職業野球連盟が設立された日。7球団でスタート。
・笑顔の日:「ニ(2)コ(5)ニ(2)コ(5)」の語呂合せ。
・ふたごの日:双子育児用品専門店 ベラミが制定。「ふた(2)ご(5)」の語呂合せ。
・日本語検定の日:日本語検定に協賛している東京書籍が制定。「に(2)ほんご(5)」の語呂合せ。

 

6日(火)友引
・海苔の日:「大宝律令」に海産物が租税として納められていたという記述があることから、「大宝律令」が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算したこの日を「のりの日」に。
・ブログの日:サイバーエージェントが2007年に制定。「ブ(2)ログ(6)」の語呂合わせ。
・抹茶の日:茶道で湯をわかす道具・風炉「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。

 

7日(水)先負 ※一粒万倍日
・北方領土の日:択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた日露和親条約が調印された日。
・フナの日:「ふ(2)な(7)」の語呂合わせ。
・長野の日/オリンピックメモリアルデー:長野冬季オリンピックの開会式が行われた日。

 

タイトルとURLをコピーしました